HOME
僕が座間市長に提案したメール及び回答

日ごろから市政にご理解ご協力をいただき厚くお礼申し上げます。
このたびはメールをお寄せいただきありがとうございました。
ご提案につきましては次のとおりお答えいたします。
(回答郵送されてくる)

読み返してみると、多少誤字脱字等あり文章となっていないが、
全体の内容は変わりませんので、訂正せず、そのまま記載しました。
主に提案したメールの方で、回答の方は少ない。

1.北向庚申堂交差点付近の交差点について(2003.1.30回答)

2.路上放置車両について(2003.1.30回答)

3.計画道路について(2003.1.30回答)

4.市町村合併について(2003.1.30回答)

5.このような質問状の一覧及び回答とBBS的なものにしてほしい。(2003.1.30回答)

6.住居表示について(2003.1.30回答)

7.市の保育園、幼稚園、小学校、中学校等のちょっとした修理について(2003.1.30回答)

8.座間駅の方から向かい、西中前交差点の手前の信号について(2003.1.30回答)

9.提案に対する回答のあつかいについて(2003.1.30回答)

10.パソコン等の再リース化について(2003.2.4回答)

11.休日急患センターの電話機交換について(2003.2.4回答)

12.市の保育園、幼稚園、小学校、中学校等のちょっとした修理について(2)(2003.2.26回答)

13.休日急患センターの電話交換について(2)(2003.2.26回答)

14.再リース契約の意味が多少違うのでは(2003.2.26回答)

15.市内循環の人はいないのでしょうか(2003.2.26回答)

16.市の保育園、幼稚園、小学校、中学校等の修理について(3)(2003.2.26回答)

17.生活保護者の医療について(2003.9.12回答)

18.座間市ホームページ上部の住所について(2007.8.27回答)

1.北向庚申堂交差点付近の交差点について
 交通量多いのに、信号もなく、狭いところよりの出入りで危険である
 一方通行とか、信号とか、道幅を広げるとか

1 北向庚申堂交差点付近の交差点について(市民生活課)
 この付近の交差点(別紙)には、平成14年度中に信号機が設置される
 と座間警察署より伺っております。

===>さっそく、信号が付けられた。(H14年5月頃)
  ちょっと込むようになったが、すごく気を使わずに通れるようになった。
ページトップへ

2.路上放置車両について
 市条例とかで、
 もっと早く路上より撤去できないものでしょうか

2 路上放置車輌について(道路管理課)
道路上への放置自動車の取り扱いについては、警察で所有者がすぐに判
明し本人と連絡がつき、即座に撤去していただければ問題のないことです
が、所有者が判明しても住所が変わっていて本人と連絡がとれない場合は
少々時間がかかります。
市の路上放置車輌の処理につきましては、国土交通省からの通達に基づ
き次の措置を行っております。
 警察において所有者が確認できず且つ車輌機能がないと判断(廃物自動
車認定)されたものに限り処理を行っております。処理期間については警
察署とも協議し早期発見、処理するよう努めております。
ページトップへ

3.計画道路について
 30年も40年も進まないでいる、計画道路は
 再考察し直してもらいたい。

3 計画道路について(都市計画課)
  本市の都市計画道路は、当初の決定告示由来約40年が経過しておりま
すが、経済の低成長、現状の財政状況から、事業化に移行することは、大
変難しい状況です。
この中で、都市計画道路の整備につきましては、増加が予想される将来
の交通に対処するため、住環境や都市景観に配慮しつつ、決定済みの路線
は整備を行うものとし、事業化への移行段階においては、幅員や路線など
の検討を加えつつ、事業執行することが必要ではないかと考えています。
 また、「都市の将来像」の変更や見直しなどにおいて、道路網を見直す
必要が生じた場合には、市全体あるいは影響する地域全体で、道路の必要
性や配置、規模の検証などを行い、変更理由を明確にし、都市計画変更を
行うこととなります。
ページトップへ

4.市町村合併について
 いつ頃やられるのでしょうか
 やる構想はあるのでしょうか

4 市町村合併について(企画政策課)
  市町村合併については、現段階では具体的に合併の計画等はありません。
 合併についての基本的な考えとしましては、住民自治が損なわれるこ
 とが無いように、住民総意のもとで決定れるべきものと考えております。
 これからも、様々な意見に耳を傾け、地方自治の本旨に基づいた考え方の
 中で、適切な行政運営に努めながら周辺自治体の動きを見守ってまいりま
 す。
ページトップへ

5.このような質問状の一覧及び回答を、
 ホームページに載せていただけるのでしょうか。
 どのような、質問があり、どのような回答をしたか。
 月間ランキングとか。
 それにたいしての反応とか
、  BBS的なものにしてほしい。

5 BBS的なものにしてほしい(市民情報課)
   現時点では、広報やホームページへの掲載の予定はありませんが、はが
  き、手紙等でも提案、要望を受け付ておりますので、それらと併せ主ご意
  見と回答について掲載を検討したいと存じます。
   なお、BBS的なものにというご要望ですが、BBS(電子掲示板)ですと、
  いつでも書き込みができるメリットがありますが、常時、書き込みを監視
  することが困難であり、記事内容の確認や必要に応じた掲載差し止めがで
  きませんので、現時点での予定はありません。
ページトップへ

6.住居表示について
 以前FAXにて質問いたしましたが、
 電話にて回答をもらいましたが、
 何となくしっくりいきませんので
 再度、回答をください。
 正式には三丁目8番7号ですが、
 正式な文章(登記簿、死亡診断書等)でも
 3丁目8番7号でもかまわないとのこととの返事でしたが
 本当によろしいのでしょうか
 また、省略形の3−8−7等でも良いのでしょうか。
 こちらはだめでしょうね。

6 住居表示について(都市計画課)
   住居表示を実施した場合は町名部分を漢数字を用いた形で告示をしてし
  ます。通常、漢数字とアラビア数字の使い分けは、縦書きであれば漢数字
  横書きであればアラビア数字というのが一般的です。たとえば会社等で使
  用する封筒・名刺等横書きで書かれた所在地に、あえて漢数字を用いる必
  要はないと考えています。
   横書きの場合にアラビア数字を使う慣習は、能率性の側面からも効果的
  であり、社会的に定着したものになっています。市でもそうした背景から、
  住民票・印鑑証明などの町名の表記はアラビア数字を使用しています。
   また、登記所における登記簿関係の町名はすべて漢数字を使っています。
  申請段階でも書式や記載方法が定めちれていますので、それに沿って申請
  をしていただくことになります。死亡診断書については、アラビア数字を
  用いたものであっても、省略形であっても差し支えありません。
   その他、市役所関係の申請等は特別の定めがない限り、アラビア数字や
  省略形であっても差し支えありません。
ページトップへ

7.市の保育園、幼稚園、小学校、中学校等のちょっとした修理について
 壁板がはがれた、ちょっとしたスロープをつけてほしいとか、
 庭の木を切ってほしいとか。
 あまり大げさでないことなどをやってくれる、部署がほしい。
 (営繕)
 正式な職員でなくとも、ボランテアなどで良いと思いますが、
 そのような人が、集まれるところを作っていただき、
 ある程度の、工具、器機を毎年少しずつでもそろえてもらい。
 板とかの材料費は市が負担するとか。
 廃品を使うとか。
 市の産業医として保育園巡回とか、
 校医とかしていますと、
 大げさな工事ではなく、素人(半玄人)くらいでできる
 ものが多いような感じしますが。

7 市の保育園、幼稚園、小学校、中学校等のちょっとした修理について
 (児童課・総務課)
   保育園については、保護者会等で対応していただけるか、検討させて
  いただきます。
   学校の軽微な修理等については、学校の用務員で対応しています。用務
  員が対応できない修理等につきましては、業者修繕で対応するよう努力して
  おりますので、ご理解をお願いいたします。
ページトップへ

8.座間駅の方から向かい、西中前交差点の手前の信号について
 T次路で、T次路から入るところにある、センサー付きの信号機ですが
 センサーの位置が、交差点からの位置としては良いのでしょうが、
 その部分は、道幅が狭くなっており、
 知らないと、信号の前で待つ車は、狭くなっている手前で待つこととなり、
 センサーにかからず、信号が変わらず。
 次のそのことを知っている人に、もっと先にでてくださいとの指示を受けやっと気づく。
 市のことでなく、座間警察関係かもしれないが、
 よろしくお願いします。

8 西中前交差点の手前の信号について(市民生活課)
   信号機の関係につきましては、警察署の管轄になりますので、機器の
   取り付け位置等について検討・改善を要望いたします。
ページトップへ

9.提案に対する回答のあつかいについて
 回答の権利は市側にあると思いますが、
 他のホームページ等に無断掲載しても良いものかどうか
 いけないと思うが、いかがなものなんでしょうか
 そのへんののことも、提案の画面でチョコと記載をおねがいします。

9 提案に対する回答の扱いについて(市民情報課)
   市の回答について掲載されることについては、特に差し支えありません。
ページトップへ

10.パソコン等の再リース化について
学校等のコンピュータの再リース時には10台あると、
9台を新しくし、10台は再リースする(1台のリース代で10台再リースできる)
ようにはできないのでしょうか (このような提案だったと思う)

10 ご提案いただきましたパソコン等リース物件の再リース化については、本格
的にパソコンを導入しましたのは、平成12年度からでありますので、まだ更
新期限を迎えておりませんが、窓口で使用しております端末パソコンや特定業
務に使用しておりますパソコンは、現在でも再リースを行っています。今後パ
ソコンの更新に当たりましては使用目的及びOS等保守を考慮して再リースの
可能性を検討していきたいと考えております。
 プリンターにつきましては、市で取得・実施しておりますISO14001に基づ
き、紙の使用削減の推進の関係でプリンターは必要最小限に設置させていた
だいております。
 コピー機につきましては、リース方式ではなく、コピー枚数に応じて機械代
も含めて支払いする方法を採用しております。
 一般的に、電子機器製品につきましては、購入又はリース方式にするかどう
かの選択につきまして、製品の状況や業務での使用状況等により判断をしてま
いりたいと思いますが、再リースしても特に影響の少ないものであれば経費の
面で効果が現れるものと思います。既にリースしている物件の中で、許す範囲
内で再リースを実施しております。
 今後とも電子機器製品に限らず、出来る限り再リースできるものはそのよう
にして経費の削減も図りながら努力してまいりたいと存じます。
ページトップへ

11.休日急患センターの電話交換について
まだ使用できるのに、リース期間が切れたのか交換になりましたが、
そのまま再リースでよかったのではないでしょうか。
また、今回のは別にAC電源も付けなくてはならず面倒である。
ただ単に、リース期間が切れたから交換しましたではないですよね。
(このような提案だったと思う)

11 休日急患センターの電話交換につきましては、電話機のリース契約が満了と
なったため、ナンバーディスプレー方式に切り替え再リース契約をしたもので
す。AC電源の件につきましては、電気回路の実測値を測定したうえで対処し
てまいりたいと考えております。
 よろしくご理解をお願いいたします。
ページトップへ

12.市の保育園、幼稚園、小学校、中学校等のちょっとした修理について(2)
壁板がはがれた、ちょっとしたスロープをつけてほしいとか、庭の木を切ってほしいとか。
あまり大げさでないことなどをやってくれる、部署がほしい。
(営繕)
正式な職員でなくとも、ボランテアなどで良いと思いますが、
そのような人が、集まれるところを作っていただき、
ある程度の、工具、器機を毎年少しずつでもそろえてもらい。
板とかの材料費は市が負担するとか。
廃品を使うとか。
市の産業医として保育園巡回とか、
校医とかしていますと、
大げさな工事ではなく、素人(半玄人)くらいでできる
ものが多いような感じしますが。
−−−−−−(以上前回)−−−−−−−−−−−−−−−−−−
東原保育園では、外の塩ビの屋根が壊れていますが、
1年以上たつが修理されていません。
修理申請出していると思いますが、いまだされていない。
つまり対応が遅いので、前回のようなものがあればよいのかなとの提案でした。
学校は用務員さんがなさるとのことですが、
用務員さんよっては、溶接もなさる方もあれば、
庭師さん、大工さん、顔負けだったりしますが
得手不得手があり、すべてができるものではないでしょうし。
それとも、用務員さん同士、得意な人に頼んでられるのかな。

12 東原保育園の屋根の修理について(児童課)
  平成14年12月12日に屋根の修理を行いました。
ページトップへ

13.休日急患センターの電話交換について(2)
ナンバーディスプレー方式に切り替え再リース契約をしたとのことですが。
ナンバーディスプレーできるか設定してみましたが、
休日急患センターの電話交換は対応していないみたいですが、
どうなんでしょうか。やり方がいかないのかな。

13 休日急患センターの電話交換について(市民健康課)
   休日急患センターのナンバーディスプレー方式は、発信した場合、相手
  方の携帯電話等のみ表示されますが、それ以外は表示されません。
  着信の場合、携帯電話等のみ表示されます。
ページトップへ

14.再リース契約の意味が多少違うのでは
僕がいうところの再契約は、
機種を新しくせず、ただ単に再リースするだけのことをいうのすが。
10分の1ですむ。ただし、機種が壊れたときの保証はないみたいだが。
電話交換は無償交換なのでしょうか。

14 電話交換は無償交換なのでしょうか(市民健康課)
   有償で行っております。
ページトップへ

15.市内循環の人はいないのでしょうか
ただ単に、市内を毎日見て回るのが仕事の人はいないのでしょうか。
各自治会等よりの報告があるだろうでなく。
市役所からみた判断もあろうかと思いますので。
庭師が、縁側に座り全体を見合わすみたいに、
ただ単に、観て歩く部署も必要ではないかと。

15 市内循環の人はいないのでしょうか(行政管理課)
 市内を循環して見て回るのは、それなりの目的等があって行われます。
一例としては7月1日の国民安全の日に市内の公共施設の一斉点検を行っ
ております。また、計画的に市内全体の道路の安全パトロールを実施して
いる部署はありますが、ただ市内を見て回るという部署はありません。
「市内循環」は災害等の予防、被害の確認その他必要に応じて今後も実施してまいります。
ページトップへ

16.市の保育園、幼稚園、小学校、中学校等の修理について(3)
屋根、壁のペンキ等の塗り替えの予算は取ってあるのでしょうか。
修繕費積み立てとかされているのでしょうか。
修理せずに、朽ち果てたら建て替えるのでしょうか。

16 市の保育園・幼稚園・小学校・中学校の修理について(児童課・総務課)
 市立幼稚園は本市にありませんが、修繕の必要な市立保育園については
予算計上し、対応しております。
 小学校、中学校の外壁塗装工事、屋上防水工事、体育館屋根塗装工事等
の大規模工事につきましては、具体的施策を定めた実施計画に基づき施行
しております。
 また、小規模の工事、修繕等につきましては、修繕予算、原材料費等で
対応しておりますので、ご理解をお願いいたします。
ページトップへ

17.生活保護者の医療について
1)乳幼児、一人親と同様な医療券を発行出来ないのでしょうか。
生活保護者は、差別されているのではなかろうか。
生活保護者が医療を受ける場合、
原則は市役所に受診の申し込みをしてから、
指定医療機関に受診することになっているが、
実際は指定医療機関に受診し、後日、生活保護者が市役所に連絡することになっている。
つまり、市側で融通付けてくださっている。
もっと融通を利かせ、医療券を発行し、いつでも、
市内なら、どこの生活保護指定医療機関に受診出来るようにして貰えないか。

2)医療券等送付書、受領書について。
今年4月頃から、医療券等送付書が送られてくるようになったが、
生活保護者が連絡しないこと多いのか、
医療券送付書には、ほとんど受診していないのに受診しているとか、
受診しているのに、受診していないとかあり。
医療機関側としては、間違い多く、必要ないのでは。

3)国県への報告書類として毎月報告が必要なのでしょか。
座間市は1,000名ほどいらっしゃって、1,500の受診あるとのこと
一人2から3カ所受診していらっしゃる。
内科、整形外科、眼科等複数受診とのこと。
社会保険事務所より、レセプト生活保護の部の集計を貰えばすむのでは
何日受診したかは判らないが、月何回誰がどの医療機関に何で受診したかは判るのでは

4)生活保護指定医療機関は、もうなくても良いのでは。
どの保険診療医療機関でもかまわないのでは。
県との関わりとなるのかな。
現実は、ほとんどの医療機関が申請しているのかな。

17
 1)医療証の件につきましては、毎年、国への改正意見として、
   医療券方式から受診証方式への変更の要望を行っております。
 2)生活保護法に基づく医療扶助実施方式 医運第3−2(5)−オー(ウ)
   に医療券の交付について規定されておりますのでご理解をお願いいたします。
 3)社会福祉関係諸法規により、毎月、福祉行政報告例社会福祉統計報告書と
   して提出することになっております。
   内容としては、生活保護の種類別被保護世帯及び被保護人員、医療扶助人員、
   介護扶助人員他5項目に渡って報告することになっております。
 4)医療扶助の方法として、生活保護法第34条第2項及び第49条により、
   指定医療機関でなければ委託できないとされております。
ページトップへ

18.座間市ホームページ上部の住所について
神奈川県座間市緑ケ丘1丁目1番1号でなく、 住居表示にしたがって、一丁目としてほしい。
「ケ」は大文字になっていますが、1−1−1でもいいのですが、
丁目と書いた場合は一丁目としてほしい。

18
ホームページ上の市役所所在地の表示方法の件につきましては、
住居表示法によりますとご指摘のとおり「一丁目」と表示するところですが、
見やすさを考えて「1丁目」と表示しております。
ページトップへ

前田 陽一 E-MAIL: maedayou@marv.mediatti.net